福祉装置の点検整備
安心・安全のお墨付き
福祉装置メンテナンスサービス
毎日使っている
福祉車両は大丈夫ですか?
かんたん
チェックシート
- リフトが時々止まる
- リフトアップシートがときどき動かない
- 車いす固定装置の固定がゆるい
- スロープ車の後退防止ベルトがときどき動かない
- 車いす固定装置のワイヤーがささくれている
1つでも該当する場合はすぐ点検を!
リフトの整備点検の流れ
-
STEP-01
ヒアリング
車両の状態について、メンテナンスに必要な情報を詳細にお伺いします(車種・異音・症状など)。
-
STEP-02
リフトや車椅子固定装置など福祉装置の分解
リフトや車椅子固定装置などの福祉装置を一旦取り外し、点検・整備を行います。
-
STEP-03
点検・清掃
取り外した福祉装置を丁寧に分解し、各部品の摩耗や劣化を細かく点検します。
また、汚れやほこりを除去し清掃を行うことで不具合を未然に防ぎ、今後の修理や交換が必要な箇所を正確に把握します。 -
STEP-04
グリスアップなど メンテナンス
リフトや車椅子固定装置などの可動部にグリスを塗り、滑らかな動きを保つことで摩耗や不具合を防ぎます。
必要に応じて潤滑油の補充や部品の調整も行い、安心して長く使えるようにします。 -
STEP-05
組み付け
分解して点検・清掃した部品や福祉装置を、正しい位置に丁寧に組み付けていきます。
安全性を最優先に確実に固定し直します。 -
STEP-06
完了
丁寧に整備された車両は、あんしん・あんぜんです!
あんしんアップ
- 故障部品の交換
- 不調部品のメンテナンス
- 修理中の福祉車両の代車無料
点検で見つかった故障や不調部品を交換・修理を行ないます。上記作業が必要な場合は別途お見積もり後、了承を得てから行ないます。
- 福祉装置の整備・修理は非課税です。
- 通常の定期点検や車検の法定点検項目には福祉装置の点検は含まれておりません。
- 福祉装置点検のめやすは6ヶ月に1回です。