訪問入浴事業

メッセージ

私たちは、「すべての人に快適で安心な生活を届け、笑顔を作る」という理念のもと、令和6年3月1日より訪問入浴介護事業「訪問入浴サービス湯楽」を開始しました。

介護サービスには「施設型」と「訪問型」がありますが、訪問型は住み慣れたご自宅で、大切なご家族とともに過ごしながらケアを受けられる点が大きな魅力です。中でも入浴は、在宅介護の中でも特に負担が大きいとされています。

私たちは、単なる清潔保持にとどまらず、心までリフレッシュできる入浴サービスを提供することを大切にしています。しかし、県内では訪問入浴サービスを提供する事業者が限られており、希望しても予約が取れず、やむを得ず在宅生活を諦めてしまう方も少なくありません。

また、働く側の視点で見ると、入浴介助において訪問型と施設型には大きな違いがあります。施設型では1人の職員が複数の利用者さまを対応することが多いですが、訪問入浴では看護師・ヘルパー・オペレーターの3名体制で、1人の利用者様に寄り添った手厚いケアを行うことができます。そのため、利用者様やご家族様から直接感謝の言葉をいただく機会も多く、非常にやりがいのある仕事です。

私たちは、訪問入浴を通じて、利用者さま・ご家族・職員の皆さまに笑顔を届けられるよう、心を込めたサービスを提供してまいります。

代表取締役 木下 憲司

訪問入浴とは

ご自宅のお風呂に入るのは難しい方が施設で介助入浴するのではなく、訪問入浴用の車でスタッフがご自宅を訪問し、お休みいただいているお部屋の中で入浴していただくサービスです。看護師を含めた専門スタッフ3名がサポートし、横になったままお風呂に入れるため、寝たきりの方や医療度の高い方も、安心して入浴をお楽しみいただくことができます。

訪問入浴のようす

サービスの特徴

住宅環境への対応

必要なスペースは、畳一畳半!
間取りや住宅環境などの立地条件でお悩みの場合も、豊富なノウハウで対応します。

体調に合わせた入浴

体調がすぐれない、感染症や医療器具を使用されている、または身体状況に不安のある方でも、入浴時の体調に合わせた入浴方法(清拭・足浴・洗髪のみ)で安心してご利用いただけます。

寝姿勢で入浴

頭部側にあるレバーを回すことで、ワイヤーが緩み、徐々に体がお湯に入っていく仕組みです。浴槽をジョイントで伸ばせるので背丈や体重にかかわらず、どなたでも足を伸ばしてご入浴いただけます。

安らぎ笑顔のバスタイム

お風呂に浸かってリラックスしながら、スタッフやご家族との会話をお楽しみいただけます。
ご自宅でお風呂に入ることができる訪問入浴は、笑顔が溢れるサービスです。

入浴ならではの効果

入浴には、水圧により全身が適度にマッサージされる効果があります。その他、むくみの軽減、老廃物の排泄、疲労回復につながる効果もあります。

訪問入浴についての
お問い合わせはこちらから

サービスの内容

こう思うあなたに
オススメです!

  1. お風呂はご自宅で入りたい方
  2. 医療度が高く、ご家族のみでのに入浴解除が不安な方
  3. ご自宅の浴槽に入るのが厳しい方
  4. ターミナル期で、看護師による状態管理が必要な方
  5. 看護師による健康テェックにより病気をいち早く発見したい方

看護師の身体チェックで安心・安全!

寝たきりの方や医療装置を付けたお客さまが多い為、必ず看護師が入浴前に血圧・脈拍・呼吸数など体調チェックを行い、お客さまが安全に入浴できるかどうかを確認します。入浴は脱衣を伴うため全身を隈なくチェックすることができます。「看護師が全身をチェックしたことで、ご家族も気付かなかった怪我や病気の早期発見に繋がった」というお声もたくさんいただいております。

体調に合わせた入浴方法をご提案!

体調に合わせた入浴方法を訪問時にお客さまとご相談しながら決定いたします。
入浴拒否や身体状況の不安がある方でも、一人ひとりに最適な入浴方法を提案します。全身浴が難しい場合でも、その日の健康状態に応じて、足浴・洗髪のみ・清拭などの方法でさっぱりとでき、ご満足いただけます。

サービスの流れ

  1. STEP-01
    ご自宅へ訪問

    ご予約のお時間に、訪問入浴車でオペレーター・ヘルパー・看護師のスタッフ3名でお伺いします。

  2. STEP-02
    健康状態の確認&入浴の準備

    看護師が血圧・体温・脈拍・呼吸数を測り、入浴の可否を判断します。場合によっては、ご家族や主治医にご相談いたします。

    オペレーターとヘルパーでポータブル浴槽を室内に搬入後、ホースをつなげて浴槽にお湯を溜めます。

    ビニール製のシートを敷くので水はねしてもお部屋を汚しません。寝室以外での入浴も可能です。

  3. STEP-03
    浴槽へ移動

    浴槽にお湯が溜まったら、看護師が脱衣をお手伝いします。
    スタッフがサポートして浴槽までお連れします。

    寝たきりの方の場合も負担のない姿勢のまま、浴槽までお連れしますので安心です。

  4. STEP-04
    入浴

    お客さまの身体に最も適した姿勢で、少しずつお湯に浸かるようにします。

    その後、洗髪を行い、全身を洗っていきます。

    お湯の温度や量は、お好みに合わせて調整します。

  5. STEP-05
    健康状態の確認&片付け

    しっかりと温まっていただいた後、お湯から上がります。

    十分な安静を保った後、看護師が血圧・体温・脈拍・呼吸数を測り、体調に変化がないことを確認します。

    その間にオペレーターとヘルパーが中心に、使用した機材の洗浄・消毒を行った後、搬出します。
    到着から片付けまで、約50〜60分ほどです。

訪問入浴のご予約はこちらから

お客さまの声

富山市 Kさま

みんないい人ばっかりで丁寧ですちゃ

射水市 Aさま

週1回の楽しみになってます!

庄川町 Sさま

遠いのに嫌な顔せずニコニコ来てくれてうれしいね!

南砺市 Tさま

必ず昼一の時間をお願いしていますが、
遠いのに必ず遅れることなく来てくれてありがたいです。
もうお願いして2年になります。

お客さまの声をこちらから

湯楽すたっふインタビュー

訪問入浴出発前に欠かさず朝礼を行います。
和やかな雰囲気でサービス向上のために社長とスタッフで意見交換をしています。

気づいたこと、改善点やお客さまの心配事、スタッフの思いなど、なんでも社長と話し合います。

和気あいあいとした中で、スタッフのみんなにぶちゃけインタビュー!!

男性すたっふ Kさん

なぜ、訪問入浴のお仕事を選びましたか?

会社からやってみないかと声をかけられ新しいことに挑戦をしてみようと思い、訪問入浴の仕事に携わりました。

ケアカーズを選んだ決め手は?

今まで経験したことのない業界への興味、会社の企業理念に共感でき、自分自身も社会へ貢献できるよう頑張っていきたいと思えたからです。

前職と比べて良いところは?

残業などはほとんどなくプライベートの時間をとても大事にしてくれることです。

逆に大変なところは?

前職の知識などが通じることがなく1からの挑戦で覚えることなどが多いことですね。

仕事のやりがいはありますか?

仕事で関わる人たちの笑顔が見れてその笑顔を作ることができた時の達成感がまた頑張ろうという気持ちにさせてもらえることです。

木下社長に言いたいことは?

木下社長とは色々大変な事や苦労した事を乗り越えてこられたと思っていて今までもこれからも尊敬しています。

色々迷惑かける事や意見がぶつかる事もあると思いますがそれらをまた乗り越えて皆んなで笑い合える会社を一緒に作っていきましょう!

女性すたっふ Nさん

なぜ、訪問入浴のお仕事を選びましたか?

この業種が自分にとって未知の世界であったため興味を持ち挑戦したいと思い志望しました。

ケアカーズを選んだ決め手は?

知人が働いており、ご縁があったため。
少人数の組織であり人間関係が良好なこと。

前職と比べて良いところは?

未経験からでもOKで休日が土日であること、サービス業であるにも関わらずGW、お盆、年末年始に休みがあることですね。

逆に大変なところは?

自宅から職場が遠いこと(笑)

一旦、サービスに出向くと1日の予定が終了するまで会社に戻れないことです。

仕事のやりがいはありますか?

安心安全にサービスを終え、利用者様と利用者様の家族様に喜んでいただけたと実感したときにやりがいを感じます。

今後の目標は?

口コミで湯楽の評判が多くの方に届くよう、より良いサービスを提供していくために今後も努力を継続していきます。

湯楽すたっふインタビューをこちらから