よくあるご質問
懇切丁寧にご説明します
フジオートはどんなメーカーですか?
お客様ひとりひとりに寄り添った会社です。創業者の故藤森善一氏がいたからこそ現在の障害者ドライバーがあると言ってもいいくらい歴史を築いてこられました。
詳細は、メーカーホームページにございます。
http://www.fujicon.co.jp/index.html
改造した車両を他の家族が運転できるようになりますか?
基本的に左足アクセルペダルも手動運転補助装置も兼用が可能な改造となります。
改造前に実際の商品を見ることは可能でしょうか?
左足アクセルペダルや手動運転補助装置の付いた車両がございますので、商品を触って体感してもらうことは可能です。
トランスファーボードを検討しているのですが、すべて規格サイズでしょうか?
標準サイズはございますが、車種やお客様の要望、車いすの高さを考慮して、移乗しやすい座面や高さをオーダーメイドで製作いたします。アシストグリップも合わせて増設されると移乗し易くなります。
現在、フジオート社製以外の改造が施されていますが、一部の改造をフジオート製に変更したいのですが、可能ですか?
他社製品との混同した改造はお断りしております。 それぞれのメーカーが自信を持って製品を製造・販売しております。同一メーカーの商品をお選びいただくことがトラブル防止及びお客様の信頼を得るために重要なことと考えております。
今のクルマに改造することは可能ですか?
軽自動車から外車まで、すべての車種に対応は可能ですが、一部車種には、種類が選べない場合がございます。また、新型車など、メーカーにて過去に型取りしていない場合、メーカー本社に持ち込み対応となりますので、ご了承ください。
改造後、陸運支局への持ち込み検査は必要ですか?
改造の内容にもよりますが、弊社取扱いの左足アクセルペダルや手動運転補助装置等に関しては、指定部品となっておりますので、問題はございません。 ただし、乗車定員の変わる改造など、車検証表記が変わる場合は、必要となります。
取り付け後のアフターはどのようなものがありますか?
納品後1年以内であれば、1回に限り無料で修正・再製作を行っております。 微調整等も含め対応いたします。お身体にご負担をかける運転をなさらず、 弊社までお気軽にご相談ください。 左足アクセルペダル車・手動運転補助装置車の代車もございます。
今乗っているクルマのシートを昇降タイプのものに改造することは可能ですか?
同一車両にメーカーから販売されている昇降タイプの車両があれば、年式にもよりますが、可能です。
平成19年6月30日以前の車両に関しては改造は可能ですが、それ以降の車両に関しては、シートの強度証明書の添付が必要となります。
トヨタ車では、同一車両型式の現行モデルが対応可能であります。ただ、シート生地や色等が異なる場合もありますので、あまりおススメできるものではありません。
今乗っているクルマにスロープやリフトを付けることは可能ですか?
技術的には可能ですが、車いすを固定する方法やスロープ角度など、安全・安心にご利用できる場合は少なく、ワンボックスカーであれば、後付けリフト等のキットも販売されておりますが、予算的には現実的ではありません。
ワンペダル取付により走行性能などに影響はありますか?
残念ながら、「加速性能」「最高速度」「登坂能力」などの面で影響はあります。アクセルペダルの機構により100%の出力発揮(いわゆる「フルスロットル」状態)ができなくなります。頻繁に高速道路を利用する場合や長い登坂走行される方はご留意ください。
ワンペダル取付車と取付けていない車を日常的に乗り分ける場合に何か問題はありますか?
問題ありません。そのような方からは「取付けていない車を運転する時には以前より増して、慎重に運転すようになった。」との感想を頂戴しています。
足を横にずらしながらアクセル操作するのは疲れませんか?
足首だけでアクセルを操作するのではなく、足首を固めるイメージのまま膝を外側に開いたり、内側に閉じたりして足先を横にずらすとアクセル操作を楽にできます。
いわゆる「休め」の姿勢で運転しますので近・長距離共に足への負担がほとんどなく疲れません。
操作中はペダルの上に、常に足を載せている状態のようですがブレーキは作動しませんか?
ペダルの裏側に支点を設けていますので、載せているだけではブレーキはかかりません。(この構造においても特許を取得しています。)
車買い替え時など下取りに出す場合には、元の状態に戻せますか?
できます。(その場合、別途アクセルペダル部品が必要になります。)
お車買い替え時には、「ワンペダル」の載せ替え(再利用)は可能ですか?
申し訳ありませんが、できません。一台、一台オーダーメイドにて制作しておりますのでご了承ください。
※なお2台目以降を取付る場合には、割引価格にて対応させて頂きます。
詳しくはこちらからお問い合わせ下さい
どの車にも取付は可能ですか?
お取付が難しい車種もございます。お車の車検証をお手元にご用意の上、お気軽にお問い合わせください。
取付費用はいくらですか?
まず初めに、車検証での型式確認や必要に応じて計測測定(※有償:価格表参照)を行い 「お客様のお車に取付けが可能であるか」の確認をさせて頂き、その後に取付価格を提示いたします。
※取付費用は変更される場合がございます。ご了承ください。(最新情報など弊社HP上にて更新いたします。)
身障者手帳を持っているが、助成金制度の適用は?
ほとんどの自治体で助成金制度が適用されております。 各自治体によって条件・助成金額など異なりますので自治体の担当窓口(区・市役所、村・町役場の福祉課など)にお問い合わせください。
※取付前に申請手続きが必要ですのでご注意ください。
「ワンペダル」取り付けの際、行政への改造申請は必要ですか?
必要ありません。(車両改造ではありません)
事故などでの損害保険適用時に「ワンペダル」取付車は何か問題はありますか?
損害保険は、車検に通っている車(「ワンペダル」取付車を含めて)に適用されますので問題はありません。
「ワンペダル」取り付け後、車検は通りますか?
ワンペダルは自動車検査登録制度(車検)の基準をクリアしており、全国どこでも車検にだされても大丈夫です。
免責補償制度とは何ですか?
万一の事故の際に、お客様ご負担となる対物賠償と車両補償の各5万円の免責額負担を免除する任意加入の特約です。保険ではありません。
なお、ノンオペレーションチャージに関しては、免責補償制度の加入有無にかかわらず、発生いたします。
ノンオペレーションチャージとは何ですか?
万一事故を起こされ、レンタカーに損害を与えた場合、損傷の程度や修理所要期間にかかわりなく営業補償の一部としてお客様が負担する費用です。
自走可能な場合 ・・・ 3万円
自走不可な場合 ・・・ 5万円
*ノンオペレーションチャージは免責補償制度に加入されてもご負担いただきます。
*事故の際、レッカー代等の車両移動費用等はお客様ご負担となります。
基本料金の他に保険に加入する必要はあるのですか?
特約の免責補償制度があります。ご加入には、別途1日1,000円が必要となります。
任意保険はレンタル料金に含まれていますか?
基本料金に含まれております。保険内容は、次の通りです。
対人賠償 ・・・ 無制限(免責としてご負担なし)
対物賠償 ・・・ 無制限(免責としてご負担金5万円)
人身傷害 ・・・ 1名につき3,000万円(免責としてご負担なし)
車両補償 ・・・ 時価額(免責としてご負担金5万円)
乗り捨てはどこでも可能ですか?
当社では、乗り捨てサービスは行っておりません。富山県内にて、引取サービスがございますので、ご利用ください。
iPodをつないで聴くことはできますか?
車種より異なりますので、iPodの接続可否につきましては、店舗へお電話にてお問い合わせのうえ、お申し込みください。
オーディオ(MD・CD)の装備はありますか?
カーナビに付帯している機能となり、車種により異なりますので、ご利用店舗へお電話にてお問い合わせのうえ、お申し込みください。
バックカメラの付いている車種はありますか?
バックカメラは、全車に標準装備(無料)しています。
カーナビの付いている車種はありますか?
カーナビは、全車に標準装備(無料)しています。
ETCカードの貸出しはしていますか?
ETCカード貸出サービス は行っておりません。
ETCは搭載されていますか?
ETCは、全車に標準装備(無料)しています。ご利用の場合は、ETCカードをご持参ください。
オプション品だけレンタルできますか ?
車いす・カーナビ・ETC・スタッドレスタイヤ等のオプションのみでの貸し出しはおこなっていません。
車いす・スタッドレスタイヤ・チェーン・スキーキャリアなどもレンタルできますか?
車いすに関しては高齢者用の一般サイズでオプションがございます。お子様用や障がい者用、その他特殊な車いすは用意できません。
スタッドレスタイヤにおいては、冬期期間は全車標準装備となります。スキーキャリア及びチェーンなどのオプションはございません。
チャイルドシートは借りられますか?
あいにくチャイルドシートはございません。
6際未満のお子様が乗車される場合は、チャイルドシートの使用が運転者に義務付けられています。該当するお子様がいらっしゃる場合は必ずチャイルドシートをご用意ください。また、ご持参のチャイルドシートの装着は原則お客様にてお願いしております。
高速道路の障害者割引は適用されますか?
ETC割引に関しては、事前に登録された車両でのみ適用できる割引の為、当社レンタカーをご利用の場合は、適用されません。
一般窓口で障害者手帳をご提示し、ご精算ください。
あいにく割引サービスは実施しておりません。
割引のサービスはございますか?
キャンペーン等以外では、割引サービスは実施しておりません。
予約の変更や取消はどこに問い合わせたらいいですか?
ウェブサイトからの予約の場合、ご利用の3時間前までサイト上で予約の変更や取消を承ります。それ以降の変更や取消は店舗にご連絡をお願いいたします。
【予約取消について】
予約を取消される際、所定の予約取消手数料を申し受ける場合があります。また、出発予定時刻を1時間過ぎてもレンタカー貸渡契約が締結されなかった場合は、ご予約を取消することがありますのでご了承ください。
なお、お客様都合により予約を取り消す場合は、予約取消手数料をいただきますので、ご了承ください。予約取消手数料の規定は以下のようになっております。
◆予約取消手数料
乗車日の7日前までの取消⇒取消手数料無料
乗車日の6日前~3日前までの取消⇒予定基本料金の20%
乗車日の2日前~前日までの取消⇒予定基本料金の30%
乗車日当日、および乗車日を過ぎた場合⇒予定基本料金の50%*上限金額:6,480円(税込)*ご予約いただいた日がご利用日の6日前を過ぎている場合は、お申込み日当日であれば、取消手数料は無料となっております。(翌日以降は規定が適用されます)
予約は何日前から可能ですか?
レンタカーのご予約はご出発日時の3ヶ月前から可能です。ご予約から3時間以内のご利用をご希望の場合は、ご利用店舗にご連絡ください。ご出発時間が翌日の営業開始3時間以内の場合は、前日の営業時間終了までにご予約ください。
予約はいつまでにしたらいいですか?
3時間以内のご利用をご希望の場合は、ご利用店舗にご連絡ください。また、配送サービスをご希望のお客様は場所により、3時間以内にお届けできない場合がございますので、前日のご予約をお勧めします。
ご出発時間が翌日の午前の場合は、前日の営業時間終了までにご予約ください。
ゴールデンウィーク・お盆・年末年始など時期によってはご予約が大変混み合いますので、できる限りお早めにご予約されることをお勧めします。
利用者が予約しなければいけませんか?
レンタカー貸渡約款上では、ご予約は、借受人のお名前で受け付けることとしております。
予約なしでも利用できますか?
ご利用いただけます。
ただし、当日店舗にある車両をお貸しすることになりますので、ご希望車種がなかったり、他のお客様のご予約状況によってご用意できない場合もありますので、お早めのご予約をおすすめします。
配送場所と引取場所が違ってもよろしいですか?
もちろん大丈夫です。
配送・引取の料金はいくらですか?
詳しい料金は料金表をご覧ください。
配送・引取はどこでも可能ですか?
富山県内で当社スタッフがお伺いでき、直接車のカギの受け渡しが可能な場所であれば、どこでも可能です。ただし、配送・引取サービスは当社営業時間に限ります。
国際免許で借りることはできますか?
ジュネーヴ条約の様式に合致した国際運転免許証であることを条件に、自国の運転免許証を共に所持している方がご利用できます。ただし、装置の説明や万一の際の為に、日本語で会話ができる方が必ず同乗されることをお願いしております。
運転免許証を取得したばかりですが借りられますか?
当社では免許証取得後の期間制限は設けておりませんが、運転免許証取得後1年以上の方が同乗されることをおすすめしております。
燃料は満タン返しですか?
返却時は指定の油種にて満タン返しでお願いいたします。満タンで返却されない場合は、実費にて返却時に精算させていただいております。
福祉車両の装置の使い方がわからないのですが、教えてもらえるのですか?
もちろん、ご出発前にお客様が安心できるまで、丁寧に説明いたします。実際に操作いただき、できるまでお付き合いしております。
AT車はありますか?
全車、AT車の設定となっております。
禁煙車はありますか?
全車、禁煙車の設定となっております。
クレジットカードは利用できますか?
レンタカーの代金に関して、現金のみとさせていただいております。
レンタカーを利用するにあたり用意するものは何ですか?
①借受人様の運転免許証(有効期限切れにご注意ください)
②交代運転者様がいらっしゃる場合(運転される方みなさまの分が必要です)
③ご利用料金(出発時にご予定期間分が必要です)